本日も現場作業。
今週はずっと出張現場作業です。
前日余裕があると先輩が言う通り、本日の作業はほぼわたしに任されました。
ただ全く知らない資材を設置しなければならず設置手順も知りません。
とりあえず、仮設置を行いましたが、その時点で資材間の把握が出来ていないというより資材名と現物の資材が一致しません。
単にわたしが理解していないだけですが、昨日教えてもらった名称を全て覚える事はわたしには出来ませんでした。
資材名を確認する為、資料を見て、資材を設置したら合っているか確認の為、資料を見る。
この動作で作業速度が上がるはずも無いですが、初めて行う作業ですので間違えの内容に慎重に作業を行いました。
午前中で終わる作業が午後の三時を超えても終わらず先輩的にはこれから始まる二つの新規設備設置業務に不安を感じていると言われました。
どうにも先輩は一連の作業はいつも行っている高級作業現場の内容と同じで資材名と中身が違うだけでいつもと同じように作業すれば問題ないと頻りに伝えてきました。
わたしの大前提として、初めて行う作業なので資材名と実物が瞬時に結び付きません。
結び付かないので何時も通りにも何も資材の配置先が分からないと設置場所が変わってしまいます。
よって資材名を資料で確認して現物も確認して作業を開始します。
これが作業速度を落としている原因ですが、すぐに解決できる問題でもありません。
要は記憶力の問題ですので、何度問題点を指摘されても改善案がありません。
そして、基本今回の様な新規設備配置で無い限り普段の作業では触りもしない物です。
先輩は事ある毎に「見たことあるよね?」と確認されますが、狭い作業現場で自然と目にはします。
ただ構成説明で大まかな使用状況を教えてもらいましたが、それだけで現場作業においても関わらないのでそれ以上の知識はありません。
先輩的には見ている以上、配置を理解していると思っていたらしくなぜ作業に時間が掛かっているのか不満に感じていました。
わたしの様に同じ作業を何度もやっているのに何時も間違っているのが理解できていないみたいでした。
単に作業工程やルールを覚えきれていないので、迷ったり間違ったりしているだけです。
今回の事も1~2回で覚える事が出来れば問題無いのですが、わたしには絶対無理です。
しかも隔週ならいい方で3・4週間に一度の割合の作業内容を覚えるのは困難です。
高級作業現場に入った当初同じ様な愚痴を記載したような気がしますが、今回もつい勢いで書いてしまいました。
新しい作業が始まる度にこの様に気分が落ち込むようだと転職した方がいいのかとも考えだします。
ただ引きこもり期間がありますので出来るだけ長く勤務したいですし、今の職場で何かしらスキルを身に着けたいとも考えています。
今退職してしまうと中途半端な高級資材現場の知識しかないので次の職場で何かしら生かせる技術か知識が欲しいとも思っています。
ただ、今の職場は意外と臨機応変に作業を行わなければならず次の工程を考えながら今の作業をより早く終わらせる事を意識して作業を行わなければならないそうです。
知識や技術を身に着けても、転職先が同じような現場で同じような状況だとわたしの性格に合っていません。
偏見ですが工場で無心になって一つの作業を集中して行う方がわたしの性格的に合っています。
合う合わないも作業が慣れてきたらその様な事も考えなくなるのかもしれませんが、本日の作業速度の遅さと先輩から怒られた事で数週間ぶりに気分が落ち込んでいます。